
2020年 新年のご挨拶
2020年 新年のご挨拶 あけましておめでとうございます。 2020年が始まりました。 旧年中はClassic Ko / 大下香仙工房をご愛顧くださり 誠にありがとうございました。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。昨年は西へ東へ、たくさんの場所へ伺わせていただいた年でした。 蒔絵と螺鈿で作るアクセサリーワークショップも本格的に動き出した年となり、 工房で作った蒔絵の品物だけではなく、 伝統技術を通じて人と繋がることので...続きを読む >
2020/01/07 (Tue) 17:08

新年のご挨拶
新年のご挨拶みなさま、2019年になりました。あけましておめでとうございます。旧年中はClassic Ko / 大下香仙工房をご愛顧くださり誠にありがとうございました。今年も昨年以上に様々な取り組みをして参りたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。昨年は工房内でも、色々と人の動きや変化の多い年でした。去年のちょうど今頃は本当に大雪で、雪すかしに汗をかいていたのを思い出します。昨年はそんな中、the share hotels ...続きを読む >
2019/01/12 (Sat) 12:00

甲府へ
久しぶりの「香征つれづれ」更新です。 今年もまた甲府へ石の買い付けと打ち合わせ出張する時期となりました。一年は早いですね。今回は初めてJRを乗り継いで行くことになり、4〜5時間の車窓の旅となりました。 加賀から甲府へ向かうには、なんと乗り換えが4回も!自分が二十歳前後の時ににバックパックでした列車の旅の事を思い出しました。山の間を縫って行くように走るかと思ったらいきなりひらけて住宅の沢山見える風景...続きを読む >
2018/06/16 (Sat) 11:33

新年のご挨拶
「繋げていくこと」みなさま、あけましておめでとうございます。 新しい年、2018年(平成30年)になりました。今年はClassic Koというブランドが始まって10年目を迎えます。ここで改めて伝統にとって大切な仕事である「次に繋げていく」という視点を持って活動を続けていきたいと思っています。工房に伝わる蒔絵というものの可能性を求めて、また実際に運営可能な事業や創出できる価値について手探りで進めて参りましたが、近年そ...続きを読む >
2018/01/08 (Mon) 19:00

「飛鳥Ⅱ 日本クルーズ乗船販売イベント」2
前日同じ埠頭で見た客船とは比べ物にならないくらい巨大な豪華客船が悠々と浮かんでいました。これが飛鳥Ⅱです。さらに近づいてみると乗客がすでに下船しており、長崎ハウステンボスなどのツアーへ向かわれた後でした。いや、本当に大きいです!!タラップを上り、いよいよ船内に入ります。船内に入るとレセプションというホテルのロビーのような広間に出ました。(詳しくはこちらのリンク先をご参照ください。https://www.asukacr...続きを読む >
2017/08/03 (Thu) 23:07

「飛鳥Ⅱ 日本クルーズ乗船販売イベント」1
香征つれづれ、大変久しぶりの更新で少し緊張します。さて、先月6月30日〜7月5日まで、日本が誇るあの豪華客船「飛鳥Ⅱ」に乗船し、船内ショップにてClassic Koの販売イベントをさせて頂きました。その様子を少しつづ(気まぐれに)ご紹介したいと思います。 飛鳥Ⅱの日本クルーズへの参加期間は、寄港地の一つである佐世保港〜台湾の離島「澎湖(ポンフー)」〜高雄〜那覇港の5日間に乗船させていただきました。まずは石川...続きを読む >
2017/07/22 (Sat) 10:43

2017年 年始のご挨拶
謹賀新年2017 新しい年が始まる。昨年は色々なことや新たなる場にチャレンジ多き年となり、走り抜けてきた感じだったが、本年はその経験を生かしつつ、じっくりとより丁寧に取り組んでいきたいと思っている。 年々お取り組みさせていただく案件が増えていく中で、工房プロジェクトに携わってくれる仲間も増えてきた。おかげでチームとしてリズムをつかみ始め、緩やかな成長軌道にのり、チャレンジできることも増えてきたが、今年は...続きを読む >
2017/01/06 (Fri) 11:04

甲府へ「清春芸術村」
6月、スパイラル・ショウケースでのイベントを終えて間もなく、甲府まで車で走る。毎年恒例になりつつある甲府への石選びと、制作を共にしている貴石彫刻オオヨリの大寄氏を訪ね、創作ディスカッションするためだ。こちらでの収穫は秋以降の展示会で、随時新作や一点ものとして発表していきたいと思っているのでどうぞお楽しみに。さてその帰り道、せっかく甲府まで来たのだからと、とあるガイドを開いて気になっていた場所があっ...続きを読む >
2016/07/01 (Fri) 23:31

新と古・つながるモノ
今年1月のよく晴れた日に、敬愛するデザイナーmさんを中心として、企業のインハウスデザイナー3名とものつくりの友人1名で毎年恒例の新年会をしました。この集まりも3年目。ご縁があってプライベートなおつきあいをさせて頂いています。ものつくりのことや、仕事と生活に対する姿勢などを皆さんとお話ししながら、諸先輩方に勉強させていただける、本当に良い機会となっています。その翌日、東京国立近代美術館工芸館に伺うこと...続きを読む >
2016/02/11 (Thu) 23:39

琳派展(日本の美意識を見る)
琳派展これだけの人が琳派に感心があると言うことに驚いた。美術文化は、長い年月残る。生み出した人の生涯を超えて存在しつづける。その生み出されたものがこんなにも月日が経った後にも人を魅了し続けると言う力を持つものにもなり得るのだ。ともすると、日本の美術は自然への愛、美しくはかない、うつろいの自然に魅せられ続けて来たのだろうと。顔彩から金箔の輝きが浮かび上がり、輝く華やかな図柄を見るたびにそう感じる。美...続きを読む >
2015/10/29 (Thu) 23:42