
Classic Ko News Letter # 87
Classic Ko/大下香仙工房 News Letter # 87 2020.7.19Classic Koの新作を紹介している冊子、「Isssue」催事のご案内とともに郵送もしくは、売り場で配布しています。有難いことに、本体サイトのCOLLECTIONページからも新作を楽しみにご覧いただいてる方もいて、とても嬉しく思っています。今季は、新型コロナウィルス感染防止対策により、春の催事が続々と中止になり、ゆっくり新作をご覧いただく機会が少なくなってしまいました。...続きを読む >
2020/07/19 (Sun) 10:00

Classic Koの装い15 「簪(かんざし)」編
Classic Koの装い15 「簪(かんざし)」編Classic Koでは、「帯留」や「簪(かんざし)」など和装のアイテムも作っておりますがご存知でしょうか。Online shopでは帯留のみの紹介ですがピアスやブローチのデザインを「簪(かんざし)」として制作することも出来ます。どこかお着物時のイメージの強い「簪(かんざし)」。例えば、結婚式の参列時のドレスアップの時、ちょっとしたお出掛けのヘアアレンジに取り入れてみるのはいかが...続きを読む >
2019/04/26 (Fri) 09:00

蒔絵・螺鈿ワークショップレポート@小苦樂
先週4/19(木)20(金)に目白にある「小苦樂」さんにて蒔絵と螺鈿のワークショップを行いました!今回も、遠方からのご参加下さる方や、何回も回を重ねてご参加くださった方もお見かけし、本当に感謝しております。会場の「小苦樂」さんは、2階建ての大きな古民家を再生され2階を日本伝統文化のお教室として1階は甘味屋として、体験や味わいを丁寧に大切に発信されているお店です。半年ほど前に、Classic Ko『装う蒔絵』展 を開催...続きを読む >
2018/04/24 (Tue) 18:31

水の意匠ーSHI Uー
豊かな自然とともにあった、日本らしい「水」に関わる意匠は「流水」、「波」、「雪」、「霰(あられ)」など単独で用いたり、動植物と組み合わせて変化や季節感を一体にして、古くから使われてきました。弥生時代には、銅鐸に幾何学的にあらわされた「流水」がみられ平安時代には、海賦(荒波に怪魚、海辺に海松貝など組み合わせた)の一部として、「波」を着物に描かせました。「水」は古来より、神聖なものとして扱われてきたの...続きを読む >
2018/03/02 (Fri) 21:28

唐草の意匠ーArabesqueー
「Arabesqueーアラベスクー」と呼ばれる華麗な唐草の意匠。「アラビア風の」を意味を持ち、広義にはイスラム美術を全般を指し狭義には様式化された植物文様を指します。日本では、飛鳥、奈良時代に中国から伝わり寺院や仏像の装飾、工芸品に用いられてきました。実際には、唐草という植物はなく、唐(中国)を経て渡りこう呼ばれるようになりました。メソポタミア、エジプトより、中央アジアを経て、インド、中国、日本に伝来して...続きを読む >
2018/02/17 (Sat) 16:44

蒔絵・螺鈿ワークショップレポート@BUKATSUDO
先週末1/20(土)21(日)横浜・BUKATSUDOにて「蒔絵・螺鈿で自分デザインのアクセサリーをつくる」ワークショップを行いました!蒔絵・螺鈿の体験は、BUKATSUDOさんのご協力と約2年ぶりの開催ということであっという間に満席となりました。改めまして、沢山のご応募と遠方からのご参加など、心からありがとうございました。今回は、「蒔絵/螺鈿で自分デザインのアクセサリーをつくる」と題して白・黒蝶貝のお好みの形を選んで、...続きを読む >
2018/01/27 (Sat) 11:27

Classic Koの装い12 「きものの思い出」
―――――――――――――――――――きものには3つの思い出がついて回ります。一つ目は、手に入れたとき。二つ目は、着たとき。三つ目は、譲ったとき。―――――――――――――――――――どこかで読んだある一節。皆さまのきものの思い出はどのようなものでしょうか。きものを纏ったときの高揚感や意匠に込められた願いはその時の記憶を、更に強く留めてくれるように思います。今回は、きものスタイリスト・斉藤房江さんにClassic Koのアイテムを主役にスタイリ...続きを読む >
2017/10/09 (Mon) 16:52

2016年 新年のご挨拶
HAPPY NEW YEAR 2016 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。さて、元旦を迎えるにあたり、改めて「うつくしい装い」について考えてみました。少々長文となりますが、お時間のある時にご覧いただければ幸いです。(文末には2016年上半期のイベント予定スケジュールも書き込みました。ご覧下さい。)-うつくしい装い-2016年は弊工房の初代大下雪香が金沢で加賀蒔絵を習得し、加賀・山中地域...続きを読む >
2016/01/01 (Fri) 00:00